
2025年02月18日
2024年度~ネットワークKALAプロジェクトの最後の総会でした。
2024年2月16日、ネットワーク~KALAプロジェクトの最後の総会が開かれました。
昨年、総会にて最後と言いながら一年間の育樹を行うことが出来、今回が本当に最後になりました事、
皆さまへ感謝と共にご報告申し上げます。

雨の予報でしたが、朝から気持ちの良い太陽が顔を見せてくれました。

集まって下さいました皆さまで2016年~17年に植樹致しました森の樹々の様子を見ながら一時間ほど歩きました。

長い間、神奈川県平塚市にあります、㈱研進・進和学園さんの育てて下さった苗木を寄付頂き、みんなで植えさせていただきました。
有難うございました。設置時の看板が未だそのままの状態で在りました。

2016年の植樹時の写真です。
辺りは、防潮堤を造っている最中で、土や砂の砂漠のような風景でした。まだその時の小さな苗木の様子です。

本当によくここまで造って来られました。そして木も大きく育ってくれました。

海岸を見ながら、今日はオオタカが舞っていないかと空を見上げながら、総会の会議室へと向かいました。

今日の総会参加者は、生長の家さん、ワンダーライフさん、絆の森さん、マルハナさん、メディアトークさん、縄文楽校です。
昼食は、クマールさんのインドカレーのお弁当です。
㈱マルハナさんの社長さんが冊子を見て連絡下さったことが防潮森づくりの始まりでした。
今日は、その冊子を編集された方もカメラマンの方と一緒に取材して下さいました。
12年間、防潮森づくりを皆さま本当にありがとうございました。お疲れさまでした!
只、なぜか、今~から、新たな~KALAが始まった様な気がするのです。
昨年、総会にて最後と言いながら一年間の育樹を行うことが出来、今回が本当に最後になりました事、
皆さまへ感謝と共にご報告申し上げます。

雨の予報でしたが、朝から気持ちの良い太陽が顔を見せてくれました。

集まって下さいました皆さまで2016年~17年に植樹致しました森の樹々の様子を見ながら一時間ほど歩きました。

長い間、神奈川県平塚市にあります、㈱研進・進和学園さんの育てて下さった苗木を寄付頂き、みんなで植えさせていただきました。
有難うございました。設置時の看板が未だそのままの状態で在りました。

2016年の植樹時の写真です。
辺りは、防潮堤を造っている最中で、土や砂の砂漠のような風景でした。まだその時の小さな苗木の様子です。

本当によくここまで造って来られました。そして木も大きく育ってくれました。

海岸を見ながら、今日はオオタカが舞っていないかと空を見上げながら、総会の会議室へと向かいました。

今日の総会参加者は、生長の家さん、ワンダーライフさん、絆の森さん、マルハナさん、メディアトークさん、縄文楽校です。
昼食は、クマールさんのインドカレーのお弁当です。
㈱マルハナさんの社長さんが冊子を見て連絡下さったことが防潮森づくりの始まりでした。
今日は、その冊子を編集された方もカメラマンの方と一緒に取材して下さいました。
12年間、防潮森づくりを皆さま本当にありがとうございました。お疲れさまでした!
只、なぜか、今~から、新たな~KALAが始まった様な気がするのです。
Posted by NPO法人 縄文未来・縄文楽校 at 21:33│Comments(0)