はまぞう › NPO法人 縄文未来・縄文楽校 › ~KALAプロジェクト育樹のはじまり

2018年04月13日

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

春のまだ浅い季節です。

3月11日、篠原工区1の育樹日です。「砂っこの森 NO2」の育樹に海岸侵食災害より住民を守る会さんが参加されました。

枯れているとはいえ根は生きている大きく育った草や葛の長いツルは苗木の生育を妨げています。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

葛は太く、刈るのに力が要ります。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

20メートルを綺麗にするには大変ですが、苗木が生き生きと顔を出してくれると嬉しくなりますね。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

1時間で終了出来ました~!  笑顔のお二人です。 お疲れ様でした。

帰りの道々に春の芽吹きの明日葉の葉を摘んで帰りました。 私たちにもおすそ分けしてくれました。

夕飯の明日葉の天ぷらの美味しかったこと、。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

3月25日、篠原工区3,4の育樹日とKALA会議です。

風はまだ冷たいせいか、参加団体は縄文楽校数名のみです。 

それでも3か所ある「Joumonの森」の草を取り、これから伸びて来るのを防ぐことが出来た思いで安心しました。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

今度4月28日(土)に植樹をするこども園さんの植樹地に行きました。

まだ防潮堤を造り出した最初の頃で、規制のない時期で大きな石が混ざっています。

絆の森さんが参加、全員で石を除きました。こども園の園長先生も大きな石を退けてくれました。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

近くの2015年の11月に植樹をしたこども園さんの「こどもの森」が手入れをしているお陰で立派に成長しています。

~KALAプロジェクト育樹のはじまり

2回目の「こどもの森」の植樹祭が無事執り行われます様、みんなで検討致しました。

大きな石に腰を下ろして、数名の~KALA会議でした。

<お知らせ>
 ボーイスカウト14団さんが「いやしの森」の育樹を4月8日(日)に自主的にされたことの報告を頂きました。
 有難うございました。







Posted by NPO法人 縄文未来・縄文楽校 at 15:46│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
~KALAプロジェクト育樹のはじまり
    コメント(0)